シリウス神戸 伊川谷教室 12月の活動報告

朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。

暖かいお布団から出るのがつらい季節ですね。

それでも元気に12月もたくさん運動をしたり、遠足に行ったり、クリスマス会をしました。

☆ 粗大運動 『ボール運動②』

11月に引き続きボール運動を行いました。

今月は先月よりも、ドリブルを高くしたり、低くしたりチーム戦をたくさんしました。

先月はパスの力が強すぎたり、ドリブルが苦手だったお友だちもとっても上手になりました。

☆ 微細運動 『クリスマスツリーの飾りつけ』

毎年みんなが楽しみにしているツリーの飾りつけをしました。

12月が近づいてくると「家ではツリーを飾ったけど、伊川谷教室はいつ出すの?」と言う声がよく聞こえてきました。

今年は先月作ったヒンメリのツリーも一緒に飾りました。

『クリスマス製作』

ツリーの形にした厚紙に毛糸を巻いて小さなツリーを作りました。

両面テープを貼って毛糸を巻いていくのですが、うまく下まで巻けずに上の方でグルグルになってしまう子や、几帳面に巻いていく子みんなの個性が光るツリーが出来上がりました♪

『お正月製作』

秋に拾っていた松ぼっくりを使ってお正月の飾りを作りました。

扇を折ったり、お花紙を開いたり松に見立てた折り紙を巻いたり指先を沢山動かしました。

☆ イベント 2日  三木山森林公園(逃走中)

みんなが楽しみにしている逃走中を開催しました。

お弁当を持って芝生広場で食べました。

みんなで本部とエリアを確認してからいよいよスタートです。

ハンターから逃げたり、つかまった回数が減らせるカードをスタッフからもらったり、上手に隠れているお友だちもいました。

たくさん走ったので帰りの車ではみんな疲れた様子でした。

9日  お買い物体験(おかし館)&稲美中央公園

靴のヒラキ内にあるおかし館で、おこづかいをもってお買い物をしました。

大きなお菓子を買うお友だちや小さなお菓子を何種類も買うお友だち自分で計算をしながらのお買い物は悩みながらもみんな楽しそうでした♪

お買い物の後は稲美中央公園で遊びました。

おやつは稲美中央公園で自分たちで買ったおやつを食べました♪

16日 播磨中央公園(おもしろ自転車)

お天気が心配でしたが、お弁当を持って播磨中央公園へ行きました。

公園に着くとひんやりしていましたが、おもしろ自転車に乗ってみんなホカホカになっていました。

たくさん自転車をこいでから少しみんなで公園で遊びました。

雨も降ることがなくたくさん遊べました☆彡

23日 クリスマス会

クッキングをしました。

シチューをみんなで係を決めてつくりました。

煮込んでる間にお勉強をして、シチューとパンとチキンを食べました♪

ご飯を食べ終わってから、近くの公園で宝探しをしました。

みんな頑張って探してくれたので、教室に帰ってから獲得したメダルの枚数分ガチャガチャを引きました。

おやつにはケーキを食べました♪

クリスマスプレゼントにもらった新しいunoでもたくさん遊びました。

26日 公園遊び(魚住みんな公園)

おやつを持って魚住みんな公園で遊びました。

アスレチックを楽しんだり、お散歩を楽しんでいるお友だちもいました。

 

27日 アシックススポーツミュージアム&カワサキワールド

青少年課科学館に行く予定でしたが、お休みだったので急遽カワサキワールドへ行きました。

カワサキワールドの前の広場で船を見ながらお昼ご飯を食べました。

ご飯を食べてからカワサキワールドでたくさん遊びました。

急遽の変更でしたが、みんな楽しんでくれていました♪

少し早めに出てモニュメントの前で鬼ごっこもしました。

みんな寒くても元気いっぱいでした♪

アシックススポーツミュージアムではアスリートの靴やバットを見学したりアスリートの走る速さやボールン速さを体験したりと貴重な体験をたくさんしました。

以上を持ちまして12月の活動報告とさせていただきます。

今年もたくさんお世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

自己紹介🐶

はじめまして!

コ・クール垂水のクーちゃんです🐶

ホームページに写真が載るということなので自己紹介をさせてください!

 

ボクは5歳の柴犬で、名前はコ・クールからつけてもらいました(*’ω’*)

趣味は散歩!

一に散歩、二に散歩、三四がなくて五に散歩です!🐾(これは副社長によく言われるやつですw)

すれ違うワンちゃん猫ちゃんには毎度吠え散らかしてしまい申し訳なく思っております(m´・ω・`)m ゴメン…

大好物は1才チーズ!🧀あとチーズロール(グラン・デリ)も大好きです!🧀🧀(´へωへ`*)

 

もともとはコ・クール垂水で番犬をするつもりだったのですが、

ヤンチャぶりが過ぎるということで、降格しました (ToT) (ToT)

番犬はできていませんが、職員さんの癒やしにはなっていると信じております(;・∀・)

 

今日までに色んな写真を撮ってもらったので、よかったら見てください(*´▽`*)

 

     

スタッフさんが雪だるま⛄を作ってくれたのでアツい口づけを😘w

決して鼻を匂いにいったわけではございません👃ww

 

 

散歩で疲れたときは公園で休憩。

疲れたと言っても職員さんが休みたいだけw

ボクは休憩なんていりません👍(^ム^)

 

「クーちゃんツツジやで~」と職員さんが言っていましたが、散歩以外は興味なしww🐶

 

こうしてるといつも職員さんがお腹をさすってくれます👋🐶(仰向けになるとよくキバ出ますw)

 

散歩以外は大体こんな感じで( ˘ω˘)スヤァ

よく寝てますzzzあとおやつ食べてるぐらいです🍩ww

 

今回はこんな感じで(*^▽^*)

これからも写真を撮ったら載せてもらうので、よかったらまた見に来てください(^o^)/ 

or  ((((oノ´3`)ノ

以上自己紹介でした🐶(^_^)/~

 

 

インスタグラム🐶🐶🐶

 

 

シリウス神戸 伊川谷教室 11月の活動報告

11月の活動報告です。半そでをしまえない日が多くこのまま冬が来てしまうのかと思うような気候が続きましたが、子どもたちは元気に過ごしました。

☆ 粗大運動 『ボール運動』

ボールが大好きな子どもたちはとっても喜んでいました。

ドリブルをしたり、パスやキャッチ、シュートの練習をしました。

ゲームをしてスタッフチームと対戦をすると、子どもチームがどんどんシュートがうまくなっていました♪

☆ 微細運動

『吹き戻し製作』 吹き戻しを作ってみんなで吹きました。

作ることももちろん大切な工程なのですが、今回は口の周りの筋肉を動かすことに重点を置きました。

吹くことは簡単に出来ましたが、吸う事が難しかったようです。

『ヒンメリ製作』

ヒンメリとは北欧生まれの多面体型の装飾品です。

今回はそんなヒンメリをストローを使ってクリスマスツリーを作りました。

ストローに紐を通して結ぶという一連の動作をみんな苦戦しながらも頑張って作品を仕上げました。

『SST まあいっかジャンケン』

2つのチームに分かれてスタートしてから、タッチをしてじゃんけんをするというゲームです。

勝った子は一度だけ「やったー」と言ってから前に進みます。負けた子は「まあいっか」と言って次の子が聞こえたら出発します。

はじめは恥ずかしくて声が出せなかった子もだんだんと大きな声が出てきたり、相手に合わせてジャンケンの早さを変える事ができていました。

『スピードカップス』

見本のカードを見ながら色のついたカップを同じ並びにそろえるゲームです。

一番に出来た子にはカードが渡されて、それを獲得するためにみんな頑張りました。

カードの獲得枚数によってまたチームを分けて、みんなで競争をしました。

みんな最後まであきらめずに頑張っていました。

『SST 伝言ゲーム』

1番のお友達がお題を見てから次のお友達の背中に数字や図形を指で書いて伝えます。

はじめは「こしょばい~」と言ってうまく集中できなかった子も「もう1回書いて」と言ったり、ゆっくり大きく書いたりと工夫をしていました。

☆ クッキング 先月に引き続きクッキングをしました。

みんなで役割分担をして、カレーとサラダを作りました。普段野菜が苦手なお友だちも頑張って食べてくれました。

カレーを煮込んでいる間にみんなはお勉強をしたので、食べ終わってから近くの公園で遊びました。

おやつにはフルーツポンチを作って食べました♪

☆ 遠足

3日 舞子公園

舞子公園で開催される兵庫県パラアスリートダンスフェスティバルを見に行きました。

普段から歌う事やダンスをするのが大好きな子どもたちはとても楽しんでいました♪

ダンスを見た後は、みんなで松ぼっくり拾いをしました。

たくさん拾えたので、製作などに使えたらと考え中です。

11日 三木市鉄道記念公園

みんなどんなところかな~とワクワクしていました。

到着すると足でこいで進む電車にみんな夢中でした。

折り返しの時の運転席が一つ故障していたので、4人乗りの電車を帰りはみんなで力を合わせて押しました。

おやつも公園で食べました。

外で食べると遠足気分で楽しいですね♪

18日 電車でGO!

寒い一日となりましたが、子どもたちは朝から元気いっぱいです。

バスと電車に乗っていくという事でいつもよりワクワクしていました。

バスに乗って伊川谷駅へ着くと今度は電車で湊川公園へ行きました。

途中あられもパラつく時間もありましたが、お弁当を食べ終わっていたので、屋根のあるふわふわドームに避難する事ができました。

みんな大好きなふわふわドームで時間を忘れるほど楽しんでくれていました。

25日 姫路セントラルパーク

到着するとまずはサファリパークから見学をしました。

車の中からライオンやトラを見たり、キリンなどやシマウマなども見る事ができました。

動物に詳しい子が説明をしてくれたり、「先生こっちにもいるよ」と声をかけてくれたりしながらサファリパークを満喫しました。

サファリパークを終えると遊園地の方へ移動をしてお弁当を食べました。

お弁当を食べ終わるといよいよ遊園地です。

今回はジェットコースターが好きな子どもとジェットコースターが普通の子どもと苦手な子どもでチームを作りました。

ジェットコースターが好きな子どもたちは何回も大きなジェットコースターに乗ったり、色々な乗り物に乗って楽しんでいました。

ジェットコースターが普通の子どもたちもジェットコースターに乗ったり、激流下りなどを楽しみました。

苦手な子どもたちもメリーゴーランドに乗ったり、観覧車に乗ったりしました。

時間いっぱいまで沢山遊ぶことができました♪

 

以上を持ちまして11月の活動報告とさせていただきます。

11月半ばから急に寒くなりました。

体調を崩さないように12月も元気に活動していきたいと思っております。

12月もよろしくお願いいたします。

シリウス神戸 伊川谷教室 10月の活動報告

10月の活動報告です。

朝晩の寒暖差も大きくなり、みなさま体調など崩されてはいないでしょうか?10月も遠足へ行ったり、ハロウィンパーティーをしたり、運動も元気いっぱい頑張りました。

 

☆ 粗大運動

マット運動をしました。

先月からみんなでマットの準備をしていたので、準備しましょうと言うとみんなテキパキと準備をしてくれていました。熊やウサギになったり、ジャガイモになってころころと転がったり、前転や後転、跳び箱ができるように日々頑張っています。

はじめはマット運動の苦手な子や、「今日はマットやりたくないな」と言っていた子も日々成長が見られ、今では笑顔で取り組んでいる姿が見られます♪

☆ 微細運動

『無限くるくる』

いつもお手紙を見てくれるお友達から「無限くるくるって何するの?」と聞かれました。お手紙をちゃんと見てくれていてうれしいなと思いつつ、微細運動を楽しみにしていてくれてとてもうれしく思います♪

折り紙に定規を使って線を引くところが苦戦していた子が多かったのですが、出来上がるとみんな遊んで楽しんでくれました。

『ピタゴラスイッチ』

トイレットペーパーに穴をあけたり、紙コップを切ったりして、貼り付けてからスーパーボールを転がしました。

1人で作るのではなく、みんなで話し合いながら「ここに貼ったらおもしろそうだね」などと話し合いをしながら楽しんでいました。

紙コップやトイレットペーパーの芯を切るのは切り方が分からなかったり、思い通りの形にならなかったりと試行錯誤をしながら頑張っている姿が見えました。

『ハロウィン製作』

伊川谷教室の入り口に微細運動で作る予定のカボチャとお化けの提灯風の飾りをつけておくと、「ハロウィンだね~これはいつ作るの?」とみんなが声をかけてくれました。

凸凹を切るのが苦手な子や、テープが手についてしまうのが嫌なお友だちも一生懸命作りました。

最後は顔を描いてしばらく教室に飾らせていただいております。

みんなの作品を壁に飾ると、一気にハロウィン感が増しました。

『SST  地図作りゲーム』

前に立っているスタッフの指示にしたがって、地図を作りました。

「一つ目の信号を右に行った所に学校があります」や「二つ目の橋を渡って一つ目の信号を左に曲がったところに郵便局があります」と指示を聞いてみんな悩みながら挑戦していました。

はじめは簡単な指示も二つ三つと指示が出てくると手が止まってしまうお友だちもいましたが、とても楽しく参加をしてくれていました。

 

7日 ひまわりの丘公園

いろいろな滑り台やアスレチックで体を動かしました。

いいお天気に恵まれてたくさん遊ぶことが出来ました。

新しい遊具にみんな興味津々でした♪

14日 クッキング 焼きそばを作りました。

玉ねぎを剥く係、野菜を切る係などに分かれて、楽しくクッキングをしました。

お昼ご飯にみんなお腹がいっぱいになったので、近くの公園で鬼ごっこをしてからおやつにフルーツポンチを作りました。

初めての缶切りになかなかうまくいかなかったりしましたが、自分で作るとみんな野菜もおにぎりも残さず完食してくれました♪

21日 黒豆収穫体験

教室にみんなが揃ったら、お弁当を持って出発です。

農園に着くと、すこし肌寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱいです。

お弁当を食べ終わると、長靴に履き替えて、軍手をしてみんなやる気満々でした。

畑にはカマキリやカエルもいたり、葉っぱを切り落としたり、豆の収穫をしたり色々な体験をすることが出来ました。

途中で雨がパラつくこともありましたが、豆を収穫する子、葉っぱを回収して捨て場に持っていく子、熊手でお掃除をする子などそれぞれが分担して作業をしていました。

有馬富士公園へ行く予定でしたが、時間がなかったので、三木市防災センターの公園で遊びました。

「枝豆は苦手…」というお友だちが多かったのですが、これを機に少しでも食べられるようになったらいいなと思います。

 

 

28日 ハロウィン

みんなが怖いと思いながらも楽しみにしているハロウィンパーティーを今年も開催する事ができました。

朝から「今日は何をするのかな」「怖いの来るかな」とそわそわしていました。

お昼ご飯を食べてからハロウィンパーティーを開催しました。

仮装をしたり、ピエロや貞子から逃げたりしてから、近くの公園で宝探しをしました。

みんな泥んこになってたくさん楽しみました。

教室に戻ってからビンゴ大会をしました。

ビンゴの景品でお菓子をたくさんもらってみんな嬉しそうでした♪

おやつではケーキを沢山食べました♪

また来年も楽しいハロウィンを計画したいと思います♪

 

以上を持ちまして10月の活動報告とさせていただきます。

11月も引き続き体調などを崩さないように沢山いろいろなことに挑戦していこうと思っています。

11月もよろしくお願いいたします。

 

シリウス神戸 伊川谷教室 9月の活動報告

9月の活動報告です。

☆粗大運動

マット、ラダー運動&本読みをしました。

列の一番前の子がお手本のカードを見て、ほかの子がその後に続きます。

また一番前の子に戻ったら、その子がカードをめくり次の動きに入ります。

その動きを3分間してから、マットとラダーを入れ替えて行いました。

休憩をしてから、本読みをしました。

大きな声を出すのではなく、口を動かすというのを目的に実践しました。

月の後半になってくると、「準備をしましょう」というと子どもたちだけで声掛けをしながら準備をする姿がみえました。

☆ 微細運動

SSTでは言葉で伝える、しっかり聞くという運動をしました。

チームに分かれて、代表者が覚えた図形をお友だちに伝えました。

言葉で伝えるのは難しく、うまく伝わらずに怒ってしまう子もいましたが、スタッフからのヒントももらいながら、協力して進むことが出来ました。

敬老の日の贈り物はカードを作りました。

おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝をこめて、メッセージを考えました。

カードには和紙を切って貼ったり、折り紙を折って、飛び出すような仕掛けを作ったりしました。

秋の壁面製作ではススキとうさぎを折り紙で作りました。

子どもたちは沢山ススキとうさぎを作ってくれたので、壁がとても華やかになりました。

スライムづくり

色はみんなが好きな色を付けました。

濃い色にしたり、透明感を出したり、いろいろな色を混ぜているお友だちもいました。

出来上がったスライムにみんな「ムニムニする~」や「冷たいね」と言ってとっても楽しんで遊んでくれました。

☆ 9月の遠足

2日明石海峡公園

良いお天気に恵まれた明石海峡公園でみんなでお弁当を食べました。

お弁当を食べ終わると、みんなの楽しみにしていた遊具で遊びました。

9月とはいえ、まだまだ暑いこの日も水分補給をしっかりしながら汗だくになって遊びました。

9日しあわせの村プール

いよいよ今年最後のプールです。

朝から子どもたちも「今日でプール終わりなんだ・・・」と少し寂しそうではありましたが、プールが始まると鬼ごっこをしたり、泳ぎ方の練習をしたり、思い思いに楽しみました♪

16日 伊丹スカイパーク

この日もお天気は良好に恵まれました。

お弁当を公園で食べるので、伊川谷教室を早めに出発しました。

スカイパークに到着するとすぐに芝生でお昼ご飯を食べました。

目の前で、離着陸する飛行機にみんなすごく楽しそうでした。

この日は暑く、まだ噴水も出ていたので噴水で水遊びもしました。

23日 兵庫県立考古博物館

秋を感じる気候の中で考古学博物館へ行きました。

博物館へ着くと、広い部屋で昼食をとりました。

昼食が終わると、みんなで発掘体験をしました。

軍手と長靴を借りて7つある宝物をチームに分かれて探しました。

7つ見つけるのは大変でしたが、その後の宝物を隠す事の方が楽しそうでした。

みんなでパズルをしたり、瓦を組み立てたり、すごろくもしました。

石棺にも入る体験をさせていただいて、電車の見学をしてから帰りました。

30日 しあわせの村

30日は明石公園へ行く予定でしたが、イベント開催のため人が多くなりそうなので、しあわせの村へ変更しました。

午前中はみんなでお勉強をしてから、ご飯を食べてしあわせの村へ行きました。

大きな滑り台をしたり、山の上まで登って鐘を鳴らしたり、たくさん遊びました。

中でも一番人気はふわふわドームでした♪

以上を持ちまして9月の活動報告とさせていただきます。

朝晩の気温差も増してきましたので、皆様体調には十分お気をつけください。

 

 

 

 

シリウス神戸 伊川谷教室 8月の活動報告

シリウス神戸 伊川谷教室 8月の活動報告です。

まだまだ暑い日が続きますが、夏休みは沢山運動をしたり、お出かけをしたり、夏祭りをして楽しみました。

粗大運動は7月後半に引き続き、ラジオ体操とプールを行いました。

今日もプールを楽しみにしていました!とうれしい声をたくさんいただきました。

微細運動でも、7月後半に引き続きマクラメでドリームキャッチャー作りをしました。

蜘蛛の巣を作る所が難しかったようで、集中が途切れてしまう子もいましたが、出来上がってくると「早く持って帰りたいな~」と言ってくれるようになりました。

8月もお盆休みが明けると、徐々に出来上がった子どもたちはミサンガ作りをしています。

丸く切った段ボールに、刺しゅう糸を編んでいくのですが、自分の好きな色や好きなキャラクターの色にして楽しく編んでいます。

 

☆ 8月のお出かけ

1日 パナソニックエコテクノロジー

リサイクルを専門に扱っているので、洗濯機や、冷蔵庫を解体していく様子を目を丸くして見ていました。

テレビの解体体験もしました。

ネジを一つづつ外して、一つ一つの部品を取ってチームで時間を競いました。

早く終わったチームは、また解体したものを復元する事に挑戦しました。

元に戻すのは難しいとみんなで協力をしながら復元に挑みました。

5日 コベルコ教習所(株)明石教習センター

重機の教習所を見学させていただきました。

ショベルカーに乗せていただき、大きなショベルカーの方は運転席に乗せていただき、ショベルを動かしたり回転させていただくという貴重な体験をしました。

8日 キューピー工場見学

キューピー工場見学ではドレッシングの生産ラインを見学させていただきました。

このドレッシング食べたことあるよと教えてくれました。

ずっとドレッシングが流れてくるのを見ながら、毎日こんなに作ってるんだねとびっくりしていました。

生産ラインのほかにもクイズやゲームをしながら学べるエリアもあり、とても楽しめました。

12日 伊川谷教室 夏祭り

お盆休み前、夏祭りを開催しました。

お金のやり取りの勉強もかねて子どもたちはおこずかいをもってチケットを購入しました。

チケットで、食べ物を買ったり、ゲームをして遊びました。

スーパーボールすくい、ヨーヨーすくいなどの縁日遊びをしたり、たこ焼きや焼きそばなどをたくさん食べました。

16日 おやつを買いに行こう

ヒラキのおかし館へおこづかいを持っておやつを買いに出かけました。

おかし館へ着くと、たくさんのお菓子に子どもたちの目はキラキラしていました。

自分たちで計算をしながら駄菓子をかごに入れて、少し不安になると先生これで大丈夫かなと声を掛けてくれました。

みんな上手にお買い物ができました。

21日、23日 プール(しあわせの村)

大きくて深いプールにみんな大喜びでした。

みんなで、バタ足やけのびの練習もしました。

後半は、みんなで鬼ごっこをしたり、それぞれに自由に思い切り遊びました。

25日 雪印メグミルク 工場見学

牛乳とコーヒーとフルーツのラインを見学させていただきました。

普段学校で飲んでる牛乳だ!と子どもたちは大はしゃぎでした。

冷たい牛乳とコーヒーをいただいてから、みんなで写真撮影をしました。

トリックアートになっていたり、大きな牛乳パックがあったりと写真撮影もとても盛り上がりました。

 

以上を持ちまして8月の活動報告を終わらせていただきます。

長い長い夏休みが終わり、また学校が始まります。

またみんなの学校での出来事などを聞くのを9月も楽しみにしています。

 

 

 

 

シリウス神戸 伊川谷教室 7月の活動報告

7月の活動報告です。

☆粗大運動前半は先月に引き続きリズム運動を行いました。

先月よりも少し難易度を上げて挑戦しました。

初めは、リズムに合わせて歩きますが、今回はケンステップをなくして、自由にジャンプをしたり、動物の真似をしたりしながら、リズムをとりました。

どんな動きが良いかな~とお友だちの動きを真似をしたり、こんな動物はどうかなとみんな楽しく参加をしてくれました。

手と足の拍数を変えてリズムをとる運動もしました。

大人でも大変な動きをお手本のスタッフを一生懸命見て汗だくになりながら楽しく過ごしました。

後半はみんなのお待ちかねのプールが始まりました。

朝からみんなプールを楽しみにしている様子で、ラジオ体操もしっかりしてからプールに入りました。

去年顔に水がかかると泣いていたお友だちも今年はニコニコしていたので成長を感じました。

 

 

☆微細運動

① 七夕製作

画用紙に星をかいて、ハサミで切りました。星の描き方を教わりながら、形や大きさがなかなか決まらず何度も描いたり消したりを繰り返しました。

お願い事にはみんなどうしようと悩んでいましたが、”二人がちゃんとあえますように”と書いていたお友だちもいてほっこりしました。

スズランテープに短冊と星をつけて教室に飾りました。

② お箸を使おう

6月にスプーンを使っての運動をしたので、今月はお箸を使った運動を取り入れました。

初めにお箸の持ち方をおそわってから、いろいろな形や重さの物をつまんで箱に移しました。

最後はリレーをして遊びました。

③SST(二人三脚)

二人三脚ではお友だちと息を合わせながら頑張りました。

速くいきたいお友だちや、周りが気になって動けないお友だちに声を掛けたり、お互いに掛け声を合わせて、楽しく二人三脚をしました。

 

④ マクラメ作り

ひも結びの応用として、マクラメで、ドリームキャッチャーを作りました。

夏休みの課題に活用していただけたらと思っています。

リングに糸を巻いていくところが、糸が絡まってしまったり、なかなかうまくいかなくてイライラしてしまうお友だちもいましたが、出来上がるとすごくうれしそうでした。

マクラメ作りはしばらく続けていこうと思っています。

☆ お休みの日のお出かけ

1日 しあわせの村のプール

伊川谷教室今年初めてのプールです。

朝からみんなドキドキワクワク♪

いっぱい泳いでので、帰りの車はみんなぐっすりでした。

8日 淡路島公園

当日のお天気は曇りで、ギリギリまで行くか行かないか悩みましたが、淡路島は雨が降らないとの事だったので、お弁当を持って出かけました。

 

15日 神戸どうぶつ王国

お弁当を持って、遠足へ行きました。

到着してすぐにみんなでお昼ご飯です。

外で食べるお弁当はおいしいねとみんなニコニコ良い笑顔がいっぱいでした♪

お弁当を食べるといよいよ動物たちとご対面♪

夜行性の動物たちや、ハシビロコウ、ペリカンフライトなどを楽しみました。

みんなで集合して、バードショーを見てから帰りました。

22日 石が谷公園

とってもいいお天気に恵まれた土曜日、お昼ご飯を食べてから、石が谷公園へ出かけました。

お昼ご飯を食べてから、車に乗って、いざ公園へ!

馬を見てから遊具の場所まで出かけました。

色々な滑り台を滑ったり、ミストの出る所で休憩をしたりしました。

これで、シリウス伊川谷教室の7月の活動報告を終了したいと思います。

まだまだ、暑い日が続きますが、皆様体調にお気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。

 

 

 

シリウス神戸 伊川谷教室 6月の活動報告 

6月の活動報告です。

6月の粗大運動は、リズム運動を行いました。

メトロノームの音に合わせてリズム感を学んでもらえたり、耳で聞いた音で動けるようにという事を意図に6月は活動をしました。

初めはリズム歩きをしました。

メトロノームの音に合わせて、60・90・120・45とリズムを変えて、歩きました。

子ども達は音をよく聞いていて、「早くなった」や「遅いと歩きづらい」など意見が聞こえました。

次に同じリズムで、ジャンプをしました。

ジャンプが終わると、リズムマーク跳びに挑戦です。

床に〇・△・□が書いてあり、前に立っている職員の指示に従って、言われたマークへジャンプをします。

 

初めは3つのマークが言われると、途中で分からなくなってしまっていましたが、徐々に慣れてくるとメトロノームの音に合わせて、一度に5つのマークの指示を跳べる子どもも増えてきました。

微細運動

①父の日のプレゼントに向けてひもむすびをしました。

大人でも難しかったひもむすびも、職員から教わりながらみんなで楽しく作りました。

②お守りつくり

折紙でお守りを作って、前回作ったひもを飾りました。

お守りの中と外には子ども達のお手紙が書かれています。

中に入れるお手紙に何を書こうかな…と悩んでいたり、これはおばあちゃんにあげるから、これを書こうなどみんな色々と考えている姿がほほえましかったです。

③いよいよ梅雨に入ったので、少しでもジメジメ気分をみんなで吹き飛ばそうと、小さな傘を作りました。

カラフルな透明の折り紙を「ペラペラで切りづらい…」と言いながらも、出来上がると笑顔で見せてくれました。

3日 お休みの日には、神姫バスの見学にいきました。

バスの中で職員さんのお話を聞いてから、バスの洗車も見せていただきました。

普段見られないバスの洗車に子どもたちは大はしゃぎでした。

運転席にも座らせていただき、貴重な体験を沢山させていただきました。

 

10日 播磨中央公園に行きました

芝生の上でお弁当を食べてから、おもしろ自転車に乗りました。

お友達と競争したり、色々な自転車に挑戦して汗だくになって遊びました。

その後は公園の遊具でもたくさん遊びました。

17日 クッキングではみんなでハンバーガーを作って食べました。

ひき肉に牛乳とパン粉を入れてみんなで楽しく作りました。

作る前は、「トマトいらない」と言っていた子もハンバーグが焼きあがるとレタスもトマトもパンにはさんでおいしそうに食べてくれました。

おかわりをしてくれた子どもたちもいたので、これを機に野菜ももりもり食べてくれるようになったらいいなと思っています。

24日 みんなで神姫バス、地下鉄、ポートライナーと乗り継いで青少年科学館へ行きました。

子どもたちは朝からみんなドキドキワクワクでした。

ポートライナーでは、みんな一番前に乗ってとても楽しそうでした。

青少年科学館に着くと、お弁当を食べてからプラネタリウムを鑑賞したり、いろいろな体験ブースで遊びました。

最後に七夕のお願い事も書きました。

みんなのお願い事が叶いますように☆

それでは6月の活動報告を終わらせていただきます。

いよいよ梅雨本番です。

湿度も高く、気温も高いので、皆さん体調には十分お気をつけてお過ごしください。