シリウス神戸 伊川谷教室 4月の活動報告

4月の活動報告です。

 

粗大運動は体ほぐし運動をしました。

新入生が入ってきて、伊川谷教室ではこのような運動をするんだよ。というのを伝える内容にしました。

伊川谷教室ではケンステップという、ケンケンパーの遊びをすることなどに使われるカラフルな輪っかを使用して、席替えゲームを行いました。

まずは教室中にケンステップを散りばめて、子どもたちには好きな色のケンステップに入って座ってもらいます。

先生がケンステップと同じ色のカードを持っているので、例えば先生が赤のカードをあげたら、赤色のケンステップに入っている子だけ移動します。

最初はルールの確認でゆっくり行いますが、慣れてくると指定の色の種類が増えたり、何秒以内に移動しましょう。など少しずつ難易度が上がっていきます。

ゲーム性もあって楽しい運動ができました。

 

  

 

次には変形ダッシュをしました。

よーいどんの時に色んな体勢からスタートをする運動です。

体操座りや寝ころんだ状態から走ったり、合図が鳴ったらジャンプしてスタートするなど変化の多い運動です。

みんなちゃんと先生の指示を聞いて正しく動けていましたし、いい笑顔をたくさん見せてくれました(^^)

  

 

 

微細運動は、

➀桜の花びら集め

次週の栞作りのために伊川に咲いている桜の花びらを集めに行きました。

木から落ちている花びらで、きれいなものをきれいなまま拾おうとすると手先の器用さが求められます。

赤ちゃんを触るような優しい気持ちでできておりました(^^)

  

 

➁栞作り

絵の具で枝を描き、その上に桜の花びらを置いて押し花にしました。

また花びらを優しく扱うことが求められるため、ゆっくりと作製してもらいました。

それぞれの個性が出て、素敵な栞ができました。

  

 

③鯉のぼり

今月の伊川谷教室の入り口に飾る大きな鯉のぼりを作りました。

ハサミで鯉の型に切り取って、白い紙に鉛筆で目を描き、うろこを手でちぎって貼り付けます。

同じ手先の動きでも様々な力の加え方が必要な上、子どもたちの想像力も養うことができました。

  

 

④お箸

お箸の持ち方を今一度確認するとともに、“お箸を使うのは難しい。”と避けていた子にとって一歩成長する機会となりました。

最初に持ち方を丁寧に説明したら、あとは小さなスポンジやペットボトルのキャップを掴む練習をします。

なかなか掴むことに苦戦するとイライラしてくることもありますが、そうなる前に“ゆっくりでいいよ“、”丁寧に自分のペースでしようね“などの声掛けをしながら落ち着いて集中して取り組めておりました。

  

 

 

休日の過ごし方は

室内では台車に乗って押してもらったり、縄で引いてもらう遊びをしたり、マクドナルドごっこが流行っています。

台車遊びは、遊び感覚で体幹のトレーニングができたり、バランス感覚を養うことができるので、伊川谷教室ではたまに感覚統合運動として取り入れております。

  

 

公園はまだ遠出は難しいものの、久しぶりに総合運動公園へ行くこともできました。

もうすっかり夏のような暑さも感じられる日がありますね。

それでも雨が降った日にはまだひんやりとしていたので、体調管理には特に気をつけない時期ですね。

   

 

 

それでは4月の活動報告を終わらせていただきます。

新学期が始まって1か月が経ちましたね。

新入生はもうすっかり伊川谷教室の雰囲気に慣れてくれたように感じます。

2年生以上の子どもも新入生に刺激を受けて、「もうお兄さんだからできるよ!」と成長を感じる発言を何度か聞くことができました。

子ども達同士もすごくいい関係性が築けているので、このままみんなが仲良く成長していく姿を見守っていこうと思います。

シリウス神戸 伊川谷教室 3月の活動報告

3月の活動報告です。

 

粗大運動は風船遊びをしました。

“風船遊び“とだけ聞くと楽しそうなイメージですが、実際に風船を触っていると思い通りに扱うのが難しいものです。

最初は10分間自由に風船で遊びましょうという時間を設けました。

上に打ち上げてみる子、下に叩きつける子、どこでもいいから全力で叩いて飛ばす子、空気清浄機でふわふわさせて遊ぶ子、など子どもたちの特徴が見られました。

ある程度風船を扱う感覚を身につけられたら、その場から動かずに真上に打ち上げる練習をしました。

最初は頭より少し高いところまで、次は天井には届かないようになるべく高く、最後は天井に思い切り当てるように。

力加減と力を加える方向を考えて行わないと風船があっちこっちへいってしまうので、楽しみつつも自分の身体の使い方を学ぶ運動になりました。

最後はミニゲームとして風船リフティングをしました。

風船を床に落とさずに何個まで同時に打ち上げ続けられるかというゲームです。

複数個の風船をバラバラにならないように、なおかつある程度高く打ち上げないといけないのが難しかったのですが、上手くいかなくても“たくさんの風船で遊んでいる“というのが楽しくて「もう1回やりたい!」という声がいっぱい聞こえました。

    

 

 

微細運動は、

➀糸巻き

トイレットペーパーの芯にぬいぐるみが付いている凧糸を巻き付けて、手元に引き付ける運動をしました。

みんなで同時にスタートし、誰が速く巻けるか勝負したり、2チームに分かれてリレー対決をしたりしました。

気持ちが先行してしまうと上手く巻けないので、落ち着いて自分の手元に集中するのがポイントです。

  

 

➁桜作り

伊川谷教室の入り口に桜を作って壁に貼りたいので、みんなに桜の花をたくさん作ってもらいました。

毎年恒例のように行っているので、中には覚えている子もいました。

新入生をお迎えするのと、自分たちの進級を祝って綺麗な桜の木が完成しました。

  

 

③絵の具

絵の具でも桜を作る活動をしました。

木の全体でも枝部分だけでもいいので、木の部分を筆で描いてもらい、桜の花はスポンジを切り取ってスタンプのようにして桜を演出しました。

絵の具なのでピンクを作ろうとしても、パレットごとに微妙に濃さが違ってきます。

こだわる子はもっと赤を足して濃いピンクにしたいという子もいました。

楽しくポンポン押していると完成した絵は自分でもびっくりするぐらい綺麗な桜ができていました。

  

 

④お手紙

年度終わりということで、1年後の自分に向けて手紙を書いてもらいました。

最初に、手紙を入れて保管しておく封筒を画用紙で作りました。

はさみとのりを使うので、しっかり手先に集中して行ってくれていました。

封筒が完成すると、いよいよ手紙を書いてもらいます。

1年後の自分に、というと何を書けばいいかわからないという声が非常に多く上がりました(^^;)

そういう時は先生に質問してヒントをもらって、1年間の目標を立てたり、気になることを聞いてみるようにメッセージを書いてもらいました。

伊川谷教室で大切に保管させていただいて、また1年後にお返ししますね(^^)

   

 

休日のイベントは、新型コロナウィルス感染症に関連して休所させていただいたことや、まん延防止等重点措置の関係で中止させていただきました。

今月も皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

この状況が落ち着くまでは引き続きご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

それでは3月の活動報告を終わらせていただきます。

この時期は児童に関しては卒業と入学、職員に関しても異動があって少しバタバタしてしまいますが、また1年間新体制を整えて全力で支援してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

シリウス神戸 伊川谷教室 2月の活動報告

2月の活動報告です。

 

粗大運動は公園遊びをしました。

日によってやることが違うので、ルールを覚えたり準備をするのが大変ですが、毎回新鮮な気持ちで運動ができますし、子ども達の遊びの引き出しも増えます。

子ども達を2チームに分けたり、子どもチーム対大人チームでリレー勝負をしたりしました。

近くの公園では運動場のように広々とはできませんでしたが、小さな楕円形のトラックをコースとして見立てて競走しました。

リレーは基本的にはコースを走るだけなので、シンプルに体を動かして楽しんでくれました。

  

基本的には職員が運動の内容を決めておりますが、たまには子どもたちにしたい運動を考えてもらう時もあります。

やはり鬼ごっこの人気はとても強く、あまり体を動かしたくないという子も鬼になってしまえば一生懸命走ってくれていました。

普段は感覚統合などを主な目的として粗大運動のメニューを組んで行っておりますが、たまには遊び感覚に近いイメージで運動をすることで粗大運動が楽しいものというイメージを持ってくれやすくなります。

  

 

微細運動は

➀コンパス(方位磁石)作り

恵方巻を食べるときに向く方角の名前は知っていても、それが何なのかはわからない子も少なくありませんよね。

小さく切った牛乳パックを水に浮かべて、磁石でこすった針を乗せることで北がどっちの方角なのかを知ります。

慎重に扱わないと危険な針を使用することや、不思議なことが起こっているので、理科の実験のようでみんな大興奮でした!

    

 

➁ハートバッグ作り

バレンタインデーに関連して、お手紙やチョコを入れるハートバッグを作りました。

2色の画用紙に切れ込みを入れて、交互に編むようにして作っていきます。

画用紙を通すところを考えながら丁寧に進めますが、途中で集中力が切れてきてしまうと無理やり通そうとして画用紙がちぎれてしまったり、どこに通すのかわからなくなってきたりしてかなり集中力の必要な運動になりました。

それでもみんな完成形のハートバッグを見ると、「最後まで頑張ろう!」としっかり完成させ、とても喜んでくれていました。

  

 

③アイロンビーズ

ひな祭りをテーマに図案を出して、アイロンビーズをしました。

1人1種類図案と必要な色のビーズを持って行って、黙々と集中して作っていきました。

作っている最中は近くで見るので、「これでいいのかな・・・」となりがちですが、完成したものを伊川谷教室の入り口付近に飾ると、みんな「きれい~!かわいい~!」と喜んでくれていました(^^)

アイロンビーズは子どもたちにとても人気なので定期的に行いたいですね。

  

 

④ドッジビーカーリング

SSTとして、冬季オリンピックで行われたカーリングを伊川谷教室風に変更して行いました。

2チームに分かれて交互に目標の的(ハウス)を目がけて滑らせてもらいます。

最初に練習したときは力加減が難しかったり、既に投げられているドッジビーに当てていいのか・・・と苦戦している様子でしたが、徐々に慣れてきて大盛り上がりの勝負になりました。

  

 

休日のイベントは、

 

➀5日に節分をしました。

鬼が来る前に新聞紙を小さくちぎって豆を大量に作っておきます。

実際に鬼が来るまでは楽しく遊んでいた子どもたちでしたが、大声とともに鬼が入ってきた途端に逃げ回ったり泣いてしまって、豆まきどころではない子も少なくありませんでした。

なんとか職員と一緒に豆をたくさん鬼にぶつけて退治できたので、また一年間たくさん福が来てほしいですね。

   

 

➁12日にバレンタインクッキングをしました。

カップケーキを作りました。

1人に1つのテーブルで、材料をお皿やコップに分けているので作業は全部子どもたちにできるようにしました。

最初の方は完成形が遠いので「ほんまにこれでいいの?」と不安そうにしていましたが、進めているうちにお菓子っぽくなってきて完成が待ち遠しくなっていました。

オーブンで焼いていると、教室内にすごくいい香りが漂っていてみんな「早く食べたい!!」と大興奮でした。

おやつの時間にも食べてもらいましたが、ご家族の方にも食べてもらう用にも持って帰ってもらいました。

  

 

それでは2月の活動報告を終わらせていただきます。

新型コロナウィルス感染症に関連して、今月もあまり外出はできませんでしたね。

子どもたちも外で目いっぱい体を動かしたくてストレスが溜まっていると思いますので、少しでも伊川谷教室で発散してくれたらと思います。

気温も少しずつ上がってきて公園で遊ぶと汗をかくときもあるので、水分補給も促しながら楽しく遊べるようにしていこうと思います。

シリウス神戸 伊川谷教室 1月の活動報告

1月の活動報告です。

粗大運動は引き続き縄跳びを行いました。
かなり縄跳びをすることに慣れてきたので、どんな跳び方をするか、何の練習をするかというのが自分で判断できるようになってきました。
3カ月間続けたことで、今回縄跳びを初めてやった子にとっては、“縄跳びはこうやってするもの“というのがある程度根付いてくれたように感じます。
何度かやったことある子にとっては、今まで挑戦できなかった技に挑戦し、自身でも成長を感じられる運動になりました。
たくさん頑張ったご褒美に2月の粗大運動はみんなが好きな運動を予定しております(^^)

 

微細運動は
➀凧つくり
近くの公園や唐熊公園などで凧あげをする用に凧を作りました。
ナイロン袋に絵を描いたりシールを貼ってそれぞれオリジナルの凧に仕上げました。
取っ手の部分に凧紐を通して結ぶのが難しく、先生に協力してもらいながら完成させました。

 

 

➁カルタ
12月に作っていたカルタでカルタ大会を行いました。
2セット同時に使ったので、例えば「あ」を読まれても、「あ」の札は2枚あるので、続きを聞いてどっちの「あ」なのかを判断しないといけません。
みんなそれを理解して、最初の文字と描かれている絵を同時に見て判断できていました。

 

 

③すごろく
ケンステップでマスを作ってすごろくをしました。
マスに止まったら何が起こるのか、内容を子ども達自身に考えてもらって、裏向きに伏せておきます。
大きなサイコロを振って、移動したマスに止まって初めて何が書いてあるのか見ることができます。
子ども達のユニークな発想が、私たち職員もたくさん笑わせてくれました。

 

 

 

休日の遠足は、新型コロナウィルス感染症対策として当初の予定とは変更してしまいましたが、

➀4日に須磨にある綱敷天満宮に初詣に行きました。
全然混んでいなくて、参拝もほとんど並ぶことなくスムーズにできました。
縁起のいいナスのモニュメントや波乗り祈願にあやかってきました。
珍しい見た目だったのもあって、子ども達には大人気で伊川谷教室の子ども達で順番待ちができていました。(笑)

 

 

➁10日に三木防災公園に行きました。
微細運動で作った凧を持っていき、広場で凧あげをしました。
天気はよかったのですが、風があまり強くなくて思っているような凧あげはなかなか難しかったです。
それでも子ども達は外を全力で走ったりできるのが気持ちよさそうに見られました(^^)

 

③15日にしあわせの村に行きました。
子ども達の大好きなトリム園地の色んな遊具で遊びました。
この日もあまり人が多くなくて、イカダの遊具も伊川谷教室の人だけで行ったり来たりできることもありました。
しあわせの村は4月から新しい遊具ができるみたいなので、またみんなで遊べる日が来るのが楽しみですね。

 

 

それでは1月の活動報告を終わらせていただきます。
また新型コロナウィルス感染症対策として、今後も予定を変更させていただくことがあると思いますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

シリウス神戸 伊川谷教室 12月の活動報告

新年明けましておめでとうございます。

昨年もコロナ禍は続いてしまい、以前のように屋内での遠足が難しいなどご不便をおかけしてしましましたが、

それでも皆様のご協力のおかげで子どもたちの笑顔や成長をたくさん見ることができました。

ありがとうございました。

スタッフ一同昨年より更に良い支援をしてまいりますので、今年も一年よろしくお願い申し上げます。

 

 

さて、12月の活動報告です。

 

粗大運動ですが、今月も継続して縄跳びをしました。

今月は縄跳びカードを作って、子どもたち自身に明確に目標を持ってもらい、自分の技量と成長度を感じてもらえる月になりました。

「隣のお友達は前跳びをしているから僕も・・・」という考えはなしにして、その子の習熟度に応じて練習する内容や方法を提案しました。

コツを掴んできたように感じる子や、少しずつ縄跳びの動きをできるようになってきたという子が見られてきており、

もう1か月間縄跳びをして、“〇〇ができるようになった!”という達成感を味わえるように挑戦してもらおうと思います。

 

  

 

微細運動は、

①カルタ

正月遊びのひとつであるカルタですが、みんなで50音のカルタを作りました。

例えば、“あ“の担当になった人には“あ”から始まるものの絵を自由に描いてもらいました。

選択肢が無限にあるため、「何を描いてもいいよ」と言われると逆に困ってしまうこともあるかと思われましたが、今回はみんな数秒~数十秒考えるとすらすらと鉛筆を動かして描いてくれていました。

 

    

 

②クリスマスの飾り作り

クリスマスツリーの飾りを作製しました。

折った画用紙に鉛筆で星の型を取ってハサミで切り取ります。

星型が複数切り取られるので、それらの中に紐を通してテープで貼り付けます。

手先にかなりの集中力を必要とするので、静かな雰囲気で活動が行われました。

 

  

 

③クリスマスカード

色画用紙にシールやイラストを貼ったり、絵を描いたりしてオリジナルのクリスマスカードを作製しました。

カルタ作りと比べると構想を練りやすいということもあって、みんな満足のいく作品ができていました。

クリスマスケーキやサンタさんのイラストを切り取って貼るときには、「上手にできないとサンタさんが来てくれないかも・・・」

と言いながらいつも以上に丁寧に活動をする姿が見られました。

 

    

 

④正月飾り作り

クラフト紙やお花紙を使ってしめ縄を作りました。

金色の紙で扇を作って、お花紙を開いて、クラフト紙を2枚ねじって縄を作ります。

それらをタイでねじってまとめます。

扱うものはいつもと違うし、金色の紙などは子どもにとっては興奮する材料になるので、最初の指示を落ち着いて聴くことも一つの難関となりました。

それでも、「ここまでできたけど、次はどうしたらいいの?」と質問をして、全員が完成させることができました。

 

  

 

土曜日・祝日の活動は、

①12月4日には姫路動物園に行きました。大きなキリンを見上げて、すごい!と歓声をあげたり、ライオンの声に驚いたり、動物たちの食事の様子を興味深そうに見つめる子もいました。動物を見終わったら、姫路城までお散歩し歴史に触れるなど、有意義な一日でした。

   

②12月11日は播磨中央公園に行きました。アスレチックの遊具にチャレンジしたり、滑り台を楽しんだり、休憩する暇も惜しんで、活動しました。

 

③12月18日は神戸どうぶつ王国に行きました。バードパフォーマンスやドッグパフォーマンスの時間を確認して、「いま何時?バードパフォーマンスまで、これを見よう!」と子供たち自身が計画を立てて見て回りました。たくさん歩いてたくさん刺激を受け、楽しい時間でした。

   

④12月25日はクリスマス会を行いました。発表会では、全員が一芸を披露しました。歌を歌ったり、体操を披露したり、お友達と一緒にコントをしたり、ものまねしながら歌を歌う高度なわざも見せてくれて、楽しい時間でした。宝探しでは、宝を探すよりも、遊具で遊びたい欲求を抑えながら頑張って探し、お宝と交換でプレゼントをもらって、みんな大喜びでした。

      

⑤番外編:12月24日は、学校から帰ってきて昼食を食べた後、石ヶ谷公園に出かけました。

遊具で遊んで、広場でみんな一緒にサッカーをしていると、クリスマスの飾りがついた馬車がやってきて、みんなをのせてくれました。広場をゆっくり一周している間、馬の背中を眺め、やさしいまなざしに触れ、みんなもやさしい気持ちになりました。思いがけないクリスマスプレゼントに大喜びでした。

かなり冷え込んできて、遠足に出かける時は上着を着ますが、やっぱり子どもたちは走ったり体を動かしているとすぐに薄着になります。

子どもの意思も尊重してあげたいですが、体調を崩してしまっては元も子もないので、しっかりとした声掛けをして体調管理に気をつけていきたいと思います。

シリウス神戸 伊川谷教室 11月の活動報告

11月の活動報告です。

今月の粗大運動は縄跳びをしました。

初めて縄跳びをする子から、あや跳びや二重跳びができる子まで様々なレベルの子がいますが、まずは全員で縄を回す練習を行います。

片手で持ち手を2つとも持って、前に回す感覚を身につけます。

基礎中の基礎の動きになるので、得意不得意に関わらずしっかり時間をかけて丁寧に練習します。

縄跳びを初めてする子にとっては「縄を回すってなに?どういうこと?」となるので、必ず職員がサポートに付きます。

縄跳びも、大縄跳びと同様に“当たったら痛いから怖い“というのが当然のように問題となります。

そのため、縄を回している時も自然と肘が伸びきっていて、体からできる限り遠いところで縄を回してしまいます。

手首も固まってなかなか上手に回すのは難しいですが、時間をかけて慣れていってもらいます。

また、得意な子には、回すスピードや腕の位置などを伝えて意識させることで単調な動きにならないようにします。

 

1カ月間みんなの動き方を見て、どういった点に苦戦しているかや、どういう癖があるか、どれぐらいできるかというのが見えてきました。

今月は基礎の動きをメインに行ったので、来月は更に一人ひとりにフォーカスを当てて、少しずつステップアップする支援をしていこうと思います。

 

微細運動は・・・

①秋のおりがみ

おりがみで秋の葉っぱや、くり、焼き芋などを作りました。みんな説明している先生の方をしっかり見て頑張りました。

みんなが前を向いて、一生懸命作っている姿はキラキラしていました。出来上がった作品はいろんな形や色で、個性たっぷりです。

入口の壁に貼ると、素敵な飾りができました。

  

②フラッグゲーム

まずは自分でフラッグを作るところから始めました。割り箸に、旗がうまく止まらなくて、何度も何度も挑戦していました。

ゲーム中に旗が飛んで行ってしまうこともあったりしましたが、それはそれで、楽しそうでした。

「右上げて、左上げて・・・」どんどん早くなって長く続いていくうちに混乱したりもしましたが、隣をキョロキョロしながら頑張っていました。

     

 

土曜日・祝日の活動は・・・

11月3日は市の池公園に出かけました。季節のお花が咲いている中をお散歩したり、池の中を鯉が泳いでいるのをながめたり、アスレチックの遊具で汗をかくほど遊んだりしました。

初めは怖くてためらっていた子も、年上のお兄さんお姉さんがどんどん行くのを見て、少しずつ前に進めるようになっていました。

    

11月6日はいなみ野水辺の里公園に行きました。

秋のお庭を見たり、池の生き物を観察したりしながらお散歩しました。

水の中の生き物の展示にくぎ付けになったり、ドングリを拾ってポケットにたくさん詰めこんだり、それぞれに楽しんでいました。

    

11月13日は明石海峡公園に行きました。

明石海峡大橋を渡り始めると、海だ~!と大喜びでした。広い芝生を元気いっぱい走り回り、大きな総合遊具で遊びました。園内にはきれいな花壇や池もあり、お散歩するのも楽しかったです。

    

11月20日は伊丹スカイパークに行きました。ダイナミックな飛行機に、感激する子は数人で、ほとんどの子は遊具に夢中でした。

巨大立体迷路に大苦戦しましたが、無事に出てこられて、達成感に満ちた笑顔を見せてれました。

  

11月23日は再び明石海峡公園に行きました。本当は淡路島公園に行きたかったのに、遊具が工事中で使えないという事で行先を変更しました。

でも、みんな大好きな公園なのでとても楽しみにしてくれて、満喫しました。

11月27日は姫路市の新開公園に行きました。

少し寒い日でしたが、元気な子どもたちにはそんなことは全く関係ないようでした。

大型遊具だけではなく、広い芝生や軽い運動器具もあり、遊具で元気いっぱい遊んだり、トレーニングしたり、走り回ったり、お散歩したり・・・それぞれに楽しみました。

 

それでは11月の活動報告を終わらせていただきます。

11月は祝日が2回もあり、いろんなところにお出かけし、いろんな経験ができました。

12月に入ると、もうすぐ2学期も終わり冬休みに入ります。あわただしい師走を元気いっぱい過ごせるよう、体調管理はしっかりしていきたいと思います。