各設問に事業所全体でアンケートを実施しました。
その結果について討議を行いましたので、結果内容を公表します。
コロナの関係でずっと開催できていなかったコ・クール垂水でのイベントがついに実現しました(≧▽≦)
スタッフはもちろん就労生も元気いっぱいで夏祭りがスタート!!!(^^)
まずは出店コーナー🍴🍗🍹
皆さんのチームワークで手際よく調理してくださり楽しく買い物させていただきました♪
焼きそば、フランクフルト、ドリンク全て100円は安すぎ!!!
当人が言うのもなんですが、爆買いには気をつけましょう💦笑
スタッフの子どもさんがスーパーボールすくいにチャレンジ♪
就労生の方が応援で盛り上げてくれています(^O^)♬
次はストラックアウト!!🥎
障がい者雇用でいつも頑張っておられるスタッフの説明を受け、いざ勝負!!👍
結果は・・・
ビンゴ!!!!!🏅
3球でこれは凄い!!!いや~恐れ入りました(゚д゚)!
景品もばっちりゲット!!!🎁
全ゲーム終了まで就労生の皆さんが丁寧に案内してくれました(*^^*)
やっぱりお祭りはいいですね~🌟🎐🌟
入居者様やご家族、他事業所の児童も参加され本当に賑やかで楽しいお祭りとなりました(^^♪
いつまでもコロナなんかに負けていられません!笑
これからもコ・クール垂水で様々なイベントが再開予定となっておりますので、またご報告させていただきます♪
6月に入り前半は梅雨の気配もなく公園で鉄棒をしたり、土曜日の遠足も公園で水遊びなどを楽しみました♪
☆ 粗大運動
『体を動かそう』
お天気がいい日は公園で『けいどろ』をしました。
時間を決めてみんな汗だくになりながら楽しみました。
お天気の悪い日は教室で小さなボールでボール当てをしました。
教室の中でも元気いっぱい楽しみました♪
『季節の製作 カタツムリ』
6月と言えば梅雨!いやーなジメジメ、ムシムシを吹き飛ばそうとみんなでカラフルなカタツムリを作りました。
小さな折り紙を8枚折らなくてはいけない工程にはじめはちょっとやる気をなくしていた子どもたちも一度折り方を覚えてしまえばあとは同じなのでサクサクと作ることが出来ました。
いろいろな色や、顔の表情が違って伊川谷教室が明るくなりました♪
『ファミリーの日製作 ビールメッセージカード』
日頃お世話になっている人たちに感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作りました。
ビールの形に折った折り紙に小さな枝豆をつけました。
折り方は簡単ですが、小さな枝豆に指先を使いながら頑張って作っていました。
『紙とんぼ製作』
紙とんぼ?と思われる方もいらっしゃると思いますが、牛乳パックでも立派な紙とんぼが出来るんです♪
ホッチキスを使うのが難しいお友だちが多くこれからも少しずつホッチキスを使った運動を取り入れていきたいと思います。
『SST(ソーシャルスキルトレーニング)』
今回のSSTはボールプールで宝探しをしました。
足や手でボールの感触を感じながらお友だちが隠したお宝を時間を決めて探しました。
☆ 遠足&イベント
『1日 三木山総合公園』
6月の前半ですが、みんな汗だくで大きな遊具やすべり台を思いっきり楽しみました。
『8日 石ケ池公園』
遊具で遊んだり鬼ごっこやかくれんぼをしたり、噴水で水遊びをしたりしました。
いいお天気に恵まれ、みんな楽しく過ごしました。
『15日 ニフレル』
関西ゲートウェイの見学予定でしたが、この日だけ午後の見学のない日だったのでニフレルへ行きました。
ニフレルではお魚を見たり、ホワイトタイガーやペンギンなどを見る事ができました。
ニフレルを出てから万博記念公園へ向かい太陽の塔をぐるりと一周しました。
『22日 しあわせの村(プール)』
今年もプールの季節がやってまいりました!
しあわせの村のプールはみんな大好きで行く前から準備がとても早かったです♪
プールではみんなクタクタになるまでおよぎました!
『29日 アサヒ飲料見学』
アサヒ飲料の工場見学へ出かけました。
工場内では歴史のお話を聞いたり、生産ラインを見せていただきました。
見学が終わってから公園で遊びました♪
以上を持ちまして6月の活動報告とさせていただきます。
梅雨熱中症という症状があるらしく伊川谷教室でも今から熱中症などに気を付けてこまめな水分補給と休憩をしていきたいと考えております。
7月もよろしくお願いいたします。
ゴールデンウィークも終わって伊川谷教室もみんなが帰ってくる時間まで少し寂しさを感じますが、帰ってきてからのにぎやかな様子に元気をもらっています♪
☆ 粗大運動
5月の粗大運動は運動会の練習です。
リレーの練習をしたり、大玉転がしや玉入れなども練習しました♪
☆ 微細運動
『こどもの日製作』
5月に入り最初の微細運動はこいのぼり製作をしました。
トイレットペーパーの芯に折り紙をつけてシールでデコレーション
色とりどりのこいのぼりが伊川谷教室を泳ぎました。
『母の日製作』
お母さんいつもありがとうの気持ちを込めてカーネーションを作りました。
小さい折り紙を何枚も切ることに苦戦していましたが、みんな最後まで頑張りました。
『SST』 連想ゲーム
懐かしのマジカルバナナをしました。
バナナと言ったら・・・からの連想が難しいお友だちもいましたが、他のお友だちがヒントを出してあげたりする姿が見られました。
帰りの車の中でも「マジカルバナナやろうよ」と盛り上がっていました。
『おはしを使おう』
おはしは使えるけど、正しい持ち方が出来ているかな?
ふとした疑問からおはしの練習を微細運動で取り入れました。
正しい持ち方を教えるとうまく持てなかったり、形はできたけど動かすことが出来ないお友だちがたくさんいました。
苦戦しながらもおはしで小さい物やいろいろな形の物をつまみました。
『無限パタパタ』
無限パタパタってなにかな・・・と言っていた子どもたちもお手本を見せてあげると「これ見たことある!」「つくってみたい!」とワクワクしてくれました♪
色画用紙を折ったり切ったりしてのり付けをして好きな絵や字を描くことに一番悩んでいました。
☆ イベント&遠足
・3日 石ケ池公園
前回雨で行けなかった石ケ池公園へ今回はリベンジしました♪
いいお天気に恵まれたこの日は公園でかくれんぼをしたり、暑かったので噴水で水遊びもしました♪
・4日 5月お誕生日会
絵しりとりやオセロ、スタンプラリーなどをして遊びました。
・6日 あじさい公園
ゴールデンウィーク最終日!お天気が心配でしたが、少しの雨でも遊べるあじさい公園へ出かけました。
遊具で鬼ごっこをしたり、スタッフとお話をしたり、滑り台で遊んだりとゴールデンウィークを締めくくりました♪
・11日 余暇村公園
久しぶりの余暇村公園です♪
公園へ着くとこの公園来たことある!と言ってくれていた子やすべり台が長くて楽しそう!とワクワクしてくれていました。
長い滑り台や大きなアスレチックで時間いっぱいたくさん遊びました。
・18日 フルーツフラワーパーク~めんたいパーク
フルーツフラワーパークの遊園地でグループに分かれて遊びました。
ジェットコースターに乗ったり、観覧車に乗ったり、迷路をしたりお友だちと次は何に乗ろうかと話し合いながら楽しそうに回っていました。
めんたいパークではシアターで鑑賞したり滑り台で遊んだりゲームで遊ぶ姿も見られました。
試食をしたお友だちからはシュウマイがおいしかったよとおススメをしてもらいました♪
・25日 工場見学(ヤクルト)
三木防災公園でお昼ご飯を食べてから少し遊んでヤクルトの工場へ向かいました。
工場ではヤクルトを頂きながらアニメーションでヤクルトの成分などのお話を分かりやすく教えていただきました。
以上を持ちまして伊川谷教室5月の活動報告とさせていただきます。
いよいよ梅雨の時期に入り、外での活動が制限されますが、伊川谷教室では雨の日でも楽しく過ごしていこうと計画中です♪
6月もよろしくお願いいたします。
少し遅めの桜も満開となり伊川谷教室の前の伊川沿いも綺麗な桜並木となりました♪
お友だちも新しい学年になったよと嬉しそうにお話してくれました。
☆ 粗大運動
・鉄棒
初めから鉄棒で回ってみよう!ではなく出来る子もできない子も手の置き方から体の使い方を教わりながら最終的にはみんなが鉄棒を楽しく出来るようになれたらいいなと思っています。
☆ 微細運動
・ お花見をして花びらを集めよう
来週の微細運動の桜のしおりつくりの為に桜の花びらを拾いに行ったのですが、伊川の桜はまだ満開ではなく拾う事ができなかったので急遽お花見をしてから近くの公園で遊びました。
近くの公園でもタンポポを見つけて教えてくれたお友だちもいて春の訪れを感じました。
・ 飛ばしてみよう
よく飛ぶ紙飛行機をみんなで作りました。
飛行機には見えないのでみんな不安そうでしたが、教室や公園でみんなで飛ばしてみました。
・ さくらのしおり作り
みんなで拾った桜の花びらを押し花にして…と思ったのですが、押し花がうまくいかず・・・
気を取り直して押し花に再挑戦してしおりを作りました。
台紙を綺麗にデコレーションしたり、花びらで桜を作ったり素敵な作品が出来上がりました。
・ SST(お友だちを紹介しよう)
新学期が始まってはじめましてのお友だちも増えたのでお友達の事をみんなに紹介しました。
チームに分かれてお友達の自己紹介を聞いてクイズ形式でみんなで当てっこをしました。
僕とおんなじのが好きだと発見した時はとても嬉しそうでした♪
☆ 遠足&イベント
・ 2日 工場見学(Q.B.B)
今日はみんなが大好きなQBBの工場見学をさせていただきました。
大きな窯で溶かしたチーズを上から見たり、試食で出来立てのチーズもいただきました♪
・ 5日 三木消防本部見学
良いお天気に恵まれたので、三木っ子ランドでお昼を食べてから三木消防本部へ出かけました。
公園では遊具で遊んだり、お散歩をして楽しみました。
三木消防本部では普段見られない指令室や仮眠室なども見せていただきました。
子どもたちは普段見られない所や近くで見る消防車にとても喜んでいました。
・ 6日 電車でGO!王子動物園
さくらも綺麗に咲いた土曜日!みんなでバスに乗って電車に乗って動物園へ行きました。
チケット売り場に長蛇の列が出来ていたので、動物園に入る前の広場でみんなでお昼ご飯をいただきました。
動物園へ入るとグループに分かれて見学をしました。
帰りの電車の中でいろいろとお話が聞けたのが楽しかったです。
・ 13日 有馬富士公園
以前行けなかった有馬富士公園!
みんなが揃ってからお昼ご飯を持って公園へ出発です!
「どんなところかな~」と言うお友達に「鬼のいる公園だよ」と言う会話がほほえましく感じました。
公園へ着くとみんなでお弁当を食べました。
お弁当を食べ終わってから遊具で遊びました。
「ありまふじとカミナリの子」と言うお話をモチーフにした遊びの王国では、鬼が食事で使う大きなお茶碗の中に入ったり、迷路で鬼ごっこをしたり、ふわふわドームでもたくさん遊びました。
・ 20日 お誕生日会
2024年度から復活したお誕生日会!
朝からどんなことをするのかな~とワクワクしている子どもたちでした♪
お友達2人と先生が1人チームになってみんなで1位を目指してクイズ大会をしました。
お友だちのかいた絵を当てたり、ビンゴをしたり、楽しい時間を過ごしました。
5月のお誕生日会はまた違う事をする予定なのでお楽しみに♪
・ 27日 クッキング(お好み焼き)
みんな大好きなクッキング♪
今日の係は何かな?と朝からみんな楽しそうでした。
上手に出来たお好み焼き♪お家でも作ってみてくださいね。
以上を持ちまして4月の活動報告とさせていただきます。
いよいよゴールデンウィークに突入です。
伊川谷教室でも楽しい思い出をたくさん作っていけたらと思っています。
5月も引き続きよろしくお願いいたします。
日に日にあたたかくなったと思ったら、寒い日もあり三寒四温を感じながら卒業式のシーズンに入りました。
教室でも卒業式の練習始まったよ~6年生を送る会をするよなどのお話を聞きました。
3月後半になってやっと桜の開花の便りも届き春休みに入った子どもたちもいつも以上に元気です♪
☆ 粗大運動 リクエスト運動
運動前にくじ引きをして当たったお友だちに今日の運動を決めてもらいました。
先週したこととは別の運動をするという課題にみんな悩んでいましたが色々な運動が出てきました。
ドッジボールをしたり、公園で鬼ごっこをしたり、おおなわや玉入れもしました。
☆ 微細運動
・ ひな祭り製作
毛糸と木の枝を使ってひな祭り製作をしました。
お手本のとおりに作る子やオリジナルを作る子もいて色々なお顔のお雛様が出来上がりました。
・ ぶんぶんゴマ
厚紙を円に切ってから紐を通してみんなで遊びました。
紐を結ぶのが大変そうでした。
ぶんぶんゴマを回すのもみんな苦労していましたが、回せるようになるととっても楽しそうに遊んでくれました。
・ さくら制作
新しく伊川谷教室に入るお友だちや学年が上がるお友だち、中学生、高校生になるお友達に向けて桜の花を作りました。
木に沢山の桜が綺麗に咲きました。
☆ 遠足&イベント
・ 2日 石ケ谷公園
梅の花が綺麗に咲き始めたので石ケ谷公園へ行きました。
梅林は斜面になっていて降りるのが大変でしたが、綺麗な梅の花や菜の花を見る事ができました。
お花見をした後はみんなで公園で遊びました。
大きな滑り台やターザンロープなどで沢山遊びました♪
・ 9日 姫路セントラルパーク
ドライブサファリから出発です♪
ちょうどえさの時間だったので動物たちも元気に動き回ってくれていました。
サファリを終えると遊園地に移動してお昼ご飯を食べました。
お昼ご飯を食べ終わってからサファリチームと遊園地チームに分かれて行動をしました。
サファリチームはカピバラを見たりキリンを近くで見たりドライブサファリでは体験できない体験をたくさんしました。
遊園地チームはジェットコースターに乗ったり、色々な乗り物に乗ってたくさん遊びました。
・16日 お弁当を持って公園に行こう
教室に着くとみんなでクッキング開始です。
たまごやきをレンジで作ったり、ソーセージを炒めて自分のお弁当箱につめました。
お弁当を持って近くの公園へ行きました。
青空の下みんなたくさん食べてくれました。
お弁当を食べ終わってから、みんなで意見を出し合って、あじさい公園へ行きました。
・20日 電車でGO!マクドを買って公園へ!
マクドデーはみんなウキウキワクワクのイベントです♪
今回はバスと電車を使ってマクドナルドで自分で注文をしました。
自分で注文をした子どもたちはニコニコ笑顔で美味しそうに食べていました。
ご飯を食べ終えると近くの公園へ行きました。
鬼ごっこをしていたのですが、途中で雨が降り出してきてしまったので早めに教室へ帰りました。
・23日 三木鉄道公園(雨の為人と自然の博物館とめんたいパーク)
三木鉄道公園へ行く予定でしたが、あいにくの雨・・・
雨でも子どもたちに楽しんでほしいとスタッフで話し合い人と自然の博物館とめんたいパークへ行きました。
博物館では、はくせいを見たり、標本を見たり、鉱物などにも触れる事ができました。
めんたいパークでは滑り台をしたりトランポリンをしたり、雨でも楽しく過ごしました。
・27日 逃走中in播磨中央公園
伊川谷教室でも大人気のイベント逃走中!
雨が続いていたのでちょっとお天気が心配でしたが、とってもいいお天気に恵まれました。
今回はミッションもあったのでみんな朝からやる気満々モードでした。
到着してすぐに播磨中央公園へ向かい、お弁当を食べました。
ルールや待機場所を確認してからスタートです。
たくさん走って逃げ切る子やうまく隠れて見つからない子などそれぞれの作戦が見られて楽しかったです。
・28日 工場見学 キッコーマン
この日はみんなが揃ってから早めの昼食をとりました。
キッコーマン工場見学に出かけました。
工場では昔使っていた大きな樽を見たり、お醤油を絞っているところなどが見られました。
お醤油のいい匂いが広がって白ご飯が食べたくなりました。
・30日 吹き戻しの里&明石海峡公園
良いお天気に恵まれた土曜日♪
淡路島まで遠足へ行きました。
芝生広場でお弁当を食べてから少し遊具で遊んで吹き戻しの里へ行きました。
吹き戻しの里では製作体験をさせていただきました。
1人6本の吹き戻しを自分で教わりながら、初めはぎこちなかった吹き戻しもだんだんと上手になっていく様子に感動しました。
帰りの車の中でみんな自分の作った吹き戻しを吹いていてとても楽しそうでした。
以上を持ちまして3月の活動報告とさせていただきます。
いよいよ新学期!!
気持ちも新たに引き続き楽しく過ごしていきたいと思っています。
4月もよろしくお願いいたします。
シリウス神戸 伊川谷教室2月の活動報告をさせていただきます。
☆ 粗大運動 『跳び箱②』
1月に引き続き粗大運動は跳び箱です。
先月よりも子どもたちの自信が格段に上がっていて、跳び箱を楽しんでくれている姿を嬉しく思っています。
一段飛べると次も挑戦してみようかなと言ってくれる子どもたちも増えました♪
☆ 微細運動
『節分製作』
折り紙で鬼を作りました。
比較的簡単な頭の部分を作ってからちょっと難しい体の部分を作りたい子と色々な色の鬼を作ってくれる子で分かれて制作をしました。
『バレンタイン製作』
バレンタインに向けて大切な人へのメッセージカードを作りました。
手形を取って切る作業は難しいという声もありましたがみんな一生懸命製作していました。
『SST 20個ドミノ』
チームに分かれてドミノを作って何回倒せるかを競いました。
まずは1人で10個のドミノを作って練習をしました。
ドミノって何だろうと言っていた子も組み立て始めるとこれか~と集中して作っていました。
チーム戦では同じチームの子と話し合って上手に作っていました。
最後はみんなで力を合わせて一つの作品を作りました。
途中から二股にしてみたり、円にしてみたりと工夫がたくさん見られました。
『キャッチ!』
新聞紙で作った長い棒と短い棒やティッシュを使ってペアになってキャッチをしました。
なかなかつかめないお友だちにはペアの子が低い位置から落としたり、こうしたらつかみやすいよとアドバイスをしてあげていました。
『いろいろ開けよう』
小さなお醤油入れの蓋を開けたり、タッパーをあけたり、南京錠にも挑戦しました。
みんな指先をうまく使って上手に開けていました。
最後はチームで競争をしました。
☆☆ 遠足&イベント ☆☆
・ 3日 節分
毎年恒例となりました伊川谷教室の節分!
朝からみんなソワソワしていました。
お昼ご飯を食べてから新聞紙を丸めて鬼に投げる豆作りをしました。
豆を作り始めるとみんなのソワソワがマックスになっていました。
今年の鬼は優しい鬼が来てくれたので笑顔で迎える事ができました。
鬼退治が終わるとみんなで恵方巻スイーツ作りをしました。
クレープ生地に好きなフルーツやクリームを乗せていただきました♪
・ 10日 バレンタインクッキング
ベビーカステラをタコ焼き機で作りました。
出来上がったベビーカステラにチョコファウンテンでチョコをかけたら、バレンタインのシールを貼ったパックに詰めて持ち帰りました。
みんなで美味しく食べられたかな?
持ち帰り用が出来たらみんなで試食大会♪
フルーツにチョコをつけたりクラッカーやマシュマロにもつけて美味しくいただきました♪
・ 12日 避難訓練&マクドデー
今日はみんな大好きなマクドデー♪
教室にマクドが届くとみんなのテンションがマックスに♪
お昼ご飯を食べてから避難訓練へ
地震速報が鳴るとみんな机の下へもぐりこみました
一旦そのまま外に出てから靴を履いて避難所となっている近くの小学校まで歩きました。
長い距離で小学校に着いた時には疲れた~と言っていた子どもたちでしたが、帰りに公園に寄るとさっきの疲れは何のそのみんな元気いっぱい遊びました
・ 17日 青少年科学館
お弁当を持って青少年科学館へ
車の中では歌を歌ったりお話をしたり盛り上がりました。
青少年科学館では大きなホールでお弁当をいただいた後に、ペアのお友だちと一緒に館内を回りました。
プラネタリウムを見たお友だちや色々な体験をして汗だくになっていたお友だちもいました。
帰りの車の中ではみんなぐったりで寝ている子もいました♪
・ 23日 公園
前日からの雨もなんとか上がり、みんなであじさい公園へ行きました。
あじさい公園では石の大きな滑り台で遊んだり、遊具を使って逃走中をして遊びました。
・ 24日 カップヌードル&ドラゴン公園
4年ぶりのカップヌードルミュージアム♪
みんなが集合したらお弁当を持って出発です。
目指すはドラゴンランド!
ドラゴンランドへ着くとまさかの遊具が塗装中・・・
川沿いでみんなでお弁当を食べてからいよいよカップヌードルミュージアムへ
みんなでカップにイラストや文字を書いてオリジナルのラーメンを作りました。
みんな集中してとても楽しそうでした。
ラーメンを作り終えると近くの公園で遊びました。
公園では芝滑りやすべり台をたくさんすべって遊びました。
以上を持ちまして伊川谷教室2月の活動報告とさせていただきます。
3月もたくさん運動をしてイベントも楽しみたいと思っています。
来月もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
学校も始まってまたみんなの元気な声が聞こえてきてうれしく思っています♪
本年もよろしくお願いいたします。
☆ 粗大運動 跳び箱
1月の運動は跳び箱からスタートです。
はじめはマット運動で基本となる体の使い方を覚えていきます。
跳び箱が出てくると「飛べるかなあ…」と不安そうな子どもたちでしたが、一段から徐々に始めると自信もつきみんなみるみる成長していました♪
☆ 微細運動
・凧作り 手作りの凧を作って土曜日に凧あげをしたいと思っています。
紙を切ったり、のりで貼ったり。どんな絵を書こうかなと悩みながらもみんなとても素敵な作品が出来上がりました。
・カルタ作り
自分で絵や文章を考えてオリジナルのカルタを作りました。
みんなそれぞれ文章に悩んだり絵にこだわって作ったカルタ。面白かったりなるほどと思う作品も沢山ありました♪
・カルタ大会
みんなが手作りしたカルタを使ってカルタ大会を開催しました。
カルタ大会と聞いてみんなやる気満々です。
手が重なってしまうとたくさんとれたからいいよと譲ってあげる場面も見られたり、負けてもまあいっかだよねと言ってくれるお友だちもいたのが嬉しかったです。
・折り紙の鬼作り
節分が近づいているので、季節の製作として鬼を作りました。
顔の部分と体の部分を別に作らなくてはいけないので難しいという声がありましたがみんな集中して取り組んで作ってくれていました。
☆ 1月のイベント&遠足
・4日 初詣
近所の惣社へ初詣に行きました。
お賽銭を握りしめてみんなお願い事はできたでしょうか😊
・6日 餅つき
コロナ禍でなかなかできなかった餅つきが今年は伊川谷教室で開催されました♪
臼を持ち上げて重くて持ち上がらないとお餅つきの前から楽しそうな子どもたちです。
ホカホカのもち米を入れてみんなで順番にお餅つきをしました。
杵を持つとちょっとフラフラしてしまったりもしましたが、スタッフに支えてもらいながら頑張りました。
出来立てのお餅はあんこやきな粉、砂糖醤油やチョコレートソースでも食べました♪
・13日 三木防災公園(凧あげ)
微細運動で作った凧を持って凧あげをしに行きました。
微細運動の日に作れなかったお友だちは来所されてから製作しました。
風が強く寒かったのですが、みんな元気に走り回りました。
市販の凧も用意していたのでみんなで順番にあげました。
凧あげの後は公園で鬼ごっこをしたり、アスレチックで沢山遊びました。
・20日 灘浜サイエンススクエア
ちょっと早めにお昼ご飯を済ませてから灘浜サイエンススクエアへ行きました。
「どんなところかな…」と言うお友達に前に遊びに行ったことのあるお友達が教えてくれていました♪
到着すると大きな立体迷路で遊んだり、自転車をこいで大きな風船を浮かせたり、楽しくエネルギーや電気などを勉強する事ができました。
・27日 クッキング
ホットプレートでナポリタンを作りました。
係で野菜の皮をむいたり、切ったりして手が空いた子は他のお友達のお手伝いをしたり、炒めたりしてくれました。
ピーマン嫌だなと言っていた子どもたちもおかわりをしてモリモリ食べてくれました。
お昼ご飯の後はみんなで大縄跳びをしたり、カルタをしたり、公園で鬼ごっこをしてたくさん体を動かしました。
以上を持ちまして1月の活動報告とさせていただきます。
寒い日が続いております。
体調など崩されないようにみなさまお気をつけください。